ウチ食 PR

<3.11>万が一の事態に備えて。非常食「携帯おにぎり」を食べてみる。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月11日。今年もこの日がやってきました。

東日本大震災から8年。
少しづつ日がたつにつれ、大災害へに対する備えが甘くなっていませんか?
今一度身の回りのチェックをしていきましょう。

昨年も、今すぐできる備えとして、非常食である「パン缶」に関する記事を書きました。
3.11 震災の日に、非常食をチェック。実際に食べてみた。

今年もまた、非常食について取り上げていこうと思います。

尾西の携帯おにぎりの特徴

今回食べてみるのは、長期保存型の携帯おにぎりです。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

こちらの商品は、非常食や長期保存食を多く手掛ける「尾西食品」さんの商品。

特徴としては

  • お湯または水を注ぐだけで作れる
  • 5年常温保存
  • 手を汚さずに作って食べることが出来、衛生的

ということが挙げられます。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

お湯でも水でも作れるというのは、良いですね。
お湯で15分、水で60分」かかるそうです。

尾西の携帯おにぎりを実際に作って食べてみる

早速作ってみましょう。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

作り方は裏面を見ながら、これに沿って作って行きます。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

また、切り口を示すハサミマークがついています。
これもチェックしつつ、作る工程に入ります。

(1)切り口1を開封し、脱酸素剤を取り出して袋の底を広げる

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

切り口は手で開けられるようになっています。これ大事。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

中にはアルファ米と鮭が見えますね。
一緒に入っていた脱酸素剤を取り除きましょう。

ここで底をしっかり広げておくことが必要だったのですが、私の広げ方が甘かったみたいでこの後、つぶれ気味のおにぎりが出来上がります・・。
皆さんはしっかり広げましょう。

(2)袋表面のシールをはがして、お湯または水を袋の表面の注水範囲まで注ぎ、袋のチャックをしっかり閉める。

袋の表面にはこんなシールが貼ってあります。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

これをはがすと

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

透明になっているビニール部分に薄く赤いラインがひかれていました。

ここまでお湯をいれます。結構少ないので入れすぎ注意。(私は少し多く入りすぎました・・)

(3)チャックを占めた後、よく振り混ぜて(20回くらい)指定時間まで待つ。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

こんな風に袋をよく振って混ぜます。20回くらいが目安。

私はお湯を入れたので、15分間待ちます。

(4)食べる前に袋の切り口2を水平に切り、3と4を斜め上に切り落として完成

先ほどの切り口2を開けるとこんな感じになっていました。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

私がお湯を少し多く入れすぎたようで、ちょっとやわらかい感じに。
これは私のミスなので。。。

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

3・4の切り口を開けるとこんな感じで、そのまま食べれる形になりました。
これは手を汚さなくてよいですね。
(つぶれ気味なのは、私の袋の広げ方がいけなかったのと、水の量が多すぎたことのせいだと思われます)

水の量に注意する必要はありますが、指定された工程はとても簡単でした。

味は、違和感なく食べれました。非常食としては十分。
ただ白ご飯でなく、味が付いていることも良いですね。
これだけで食事として成り立ちます。

非常のときに「ごはん」を食べれるという安心感も持てました。

尾西の携帯おにぎりの種類

この尾西の携帯おにぎり、お味は3種類あります。
※2020年6月追記 ほかの味も増えたみたい。昆布を見かけました!

非常食 携帯おにぎり(尾西食品)

わかめ・五目おこわ・鮭です。
非常時に食べる際、味の変化がつけられるのはうれしい。

震災対策以外にも、登山時や海外旅行の時にも良いかもしれません。

ABOUT ME
みっぴ
1978年生まれ。 関東で育ち、現在東海地方在住。 DIYと車とメダカが好きな夫と、2020年生まれの娘との3人暮らし。 食べることとスポーツ観戦が心から好き。 オーガニックもジャンクフードも受け入れる方針です。